optical shop 片山メガネ

片山メガネのこだわりと眼鏡づくり

片山メガネの こだわりと眼鏡づくり

眼鏡屋は、まるで調理人?

良質な食材を選び、丁寧に調理してお客様にご提供するのが料理人。 私たち眼鏡店も同じように、フレームとレンズという素材を使い、 検査・加工・フィッティングという“技術”で仕上げて、 お客様に最適な一本をご提供しています。
片山メガネは、お客様一人ひとりの“見え方”と“掛け心地”に真剣に向き合い、 まるで料理人のように、心を込めて眼鏡をお作りしています。
“おいしい”ように“よく見える”、そんなメガネを、ぜひ体験してください。

片山メガネは下記の5つをお客様に合うメガネ作りのために行っています。

これからメガネをお使いになる方や、
すでにお使いの方にも知ってほしいメガネに関すること。

カウンセリング

視力検査の前に、まずはお客様へのカウンセリングを行います。
・メガネのご使用経験(初めてか、買い替えか)
・日頃の見え方で感じている不満
・メガネを作る目的(読書、運転、デスクワークなど)
・お客様のライフスタイルやご希望
など、さまざまなお話を伺いながら、お客様にぴったりのメガネをご提案いたします。
フレーム選びから始めていただいても、最初にスタッフへご相談いただいても大丈夫です。お気軽にお声かけください。

メガネ作りの4つのステップ

当店では、以下の4つの要素を大切にしながら、快適な見え方と掛け心地をお届けしています。

1. 視力検査
お客様の目の状態を正確に把握し、最適な度数をご提案します。

2. フレーム・レンズ選び
見た目だけでなく、使用シーンやお顔立ちに合うものを一緒に選びます。

3. 加工
選んだフレームとレンズを丁寧に組み合わせ、一本のメガネに仕上げます。

4. フィッティング
快適にお使いいただくために、お顔に合わせて細かく調整します。

このように、片山メガネでは“見える”だけでなく、“心地よく使える”メガネ作りを心がけています。 初めての方も、買い替えをご検討の方も、どうぞ安心してご来店ください。

視力検査

  • 近視

    近視

    近視の方は、近くのものが見えやすく、遠くのものが見えづらいのが特徴です。網膜より手前で焦点を結ぶので、遠くのものがぼやけて見えます。

  • 遠視

    遠視

    遠視の方は、遠くのものが見えやすく、近くのものが見えづらいのが特徴です。網膜より後方で焦点を結ぶので、近くのものがぼやけて見えます。

  • 乱視

    乱視

    近くも遠くも視界がぼやけて見えて、焦点が合わない場合はもしかしたら乱視かもしれません。焦点が複数ありひとつに結ばないため、ものが二重に見えます。

  • 老眼

    老眼

    年齢を重ねると誰しも目の調節力が低下し、ピントを合わせにくくなり近くのものが見えづらくなります。

■ 視力検査のいろいろ ■

眼鏡店や眼科で見かけたことのあるチャートや機械、
「これは一体何を調べているの?」と思ったことはありませんか?
ここでは、当店で行っている主な検査の内容をご紹介いたします。

  • オートレフ

    オートレフ(自動屈折計)

    最初に行うのがこの検査。機械をのぞくと“気球”のような画像が見えるアレです。
    これは「近視・遠視・乱視の度合い」や「角膜のカーブ」を測るものです。 わずか数十秒で、客観的に目の状態をチェックできます。
    ※画像:篠崎店設置「オートレフケラトメーターARK-1」使用

  • ランドルト環

    ランドルト環(視力表)

    「C」のような記号の切れ目の方向を答える、最も一般的な視力検査。
    この記号は世界共通の視力測定記号で、「ランドルト環」と呼ばれています。

  • 放射線チャート

    放射線チャート

    乱視の有無を確認する検査です。
    放射状に伸びる線のうち、どれかが濃く見える場合、その方向に乱視が入っている可能性があります。

  • 点群チャート

    点群チャート

    こちらも乱視の検査に使います。
    「クロスシリンダー」という専用のレンズを用いて、 乱視の度数や方向(軸)をより正確に測ります。
    当店ではこの検査も必ず実施しています。

  • レッドグリーンテスト

    レッドグリーンテスト(赤緑テスト)

    最適な度数を確認するための検査です。
    赤と緑の背景にある数字や記号を見比べて、度数の過不足をチェックします。

    ・赤と緑、どちらも同じように見える → 最もバランスの良い度数
    ・赤がはっきり → 少し弱めの度数、近くの作業が楽
    ・緑がはっきり → 度数が強すぎる可能性、疲れやすい
    ・どちらもぼやけて見える → 度数が合っていない可能性

  • 赤緑ウォース(ワース)4灯チャート

    赤緑ワース4灯チャート

    両眼視(両目で同時に見る力)を確認する検査です。
    赤と緑のフィルターをかけて、見える光の数や色で左右の目の働きをチェックします。 片方の目が抑制されていたり、複視(ダブって見える)などの異常が分かります。

  • 赤緑クロスリング(ショーバー)チャート

    赤緑クロスリング(ショーバーテスト)

    こちらも赤緑フィルターを使う検査で、 「斜位(視線のズレ)」があるかどうかを調べます。
    赤い十字と緑の円が重なって見えるかがポイントです。

  • 赤緑立体視チャート

    赤緑立体視チャート

    立体的に見える力=「立体視」を調べる検査です。
    4本の棒が浮かび上がって見えるように表示されており、 棒ごとの浮き上がりの違いが分かるかで判断します。

  • 赤緑不等像チャート

    赤緑不等像チャート

    左右の目で見えている“像の大きさ”が違っていないかを調べる検査です。
    片方のコの字が大きく見えると「不等像視」と呼ばれ、見えにくさや疲れの原因になります。

ご来店いただいた際には、これらの検査結果をもとに、お客様にとって最適なメガネをご提案いたします。
「よく見えるだけでなく、疲れにくく快適に使える」― そんな1本を一緒にお作りしましょう。

片山メガネでは、深視力検査も行っております。免許更新の前に検査しておきたい方など、お気軽に店内スタッフへお声がけください。

深視力検査も実施しております

免許更新の前に、事前チェックしませんか?
片山メガネでは、運転免許更新に必要な深視力検査を店内で行っております。
「自分は大丈夫かな?」「前回ギリギリだった…」という方も、お気軽にスタッフまでお声がけください。

● 深視力検査とは?

「視力検査」とは異なり、深視力検査では ものとの距離感や奥行き(立体感)を正確にとらえる力があるかを確認します。

深視力検査が必要な運転免許

下記の運転免許の取得・更新時には、必ず深視力検査が必要です。

  • ・大型免許

  • ・中型免許

  • ・準中型免許

  • ・けん引免許

  • ・第二種免許(大型・中型・普通)

■ 検査方法:三桿(さんかん)法
検査機に表示される3本の棒のうち中央の1本だけが前後に動きます。
3本が一直線に並んだと思った瞬間にボタンを押し、 そのズレの平均誤差が±2cm以内であれば合格です。
※3回測定し、その平均で判定します。

<こんな方におすすめ>
・免許更新前に一度チェックしておきたい方
・本番前にコツをつかみたい方
・前回の更新時にギリギリだった、または不合格になった経験がある方

ご予約不要です。
気になる方は、いつでもスタッフまでお声がけください。
正確な検査と丁寧なサポートで、安心して免許更新を迎えられるようお手伝いします。

深視力検査

フレーム・レンズ選び

フレーム選びに迷ったら、お気軽にご相談ください。

「自分に似合うメガネって、どんな形だろう?」 そんなふうに感じている方は、実はたくさんいらっしゃいます。
片山メガネでは、お顔の形や雰囲気、ライフスタイル、ご予算に合わせてあなたにぴったりのフレームをご提案いたします。
ベーシックな定番スタイルから、個性的でおしゃれなデザイン、機能性に優れたフレームまで、
各店に豊富なバリエーションをご用意しています。
まずは、店内を見て回るだけでも大丈夫。
「ちょっと相談してみたいな」と思ったら、ぜひスタッフにお気軽にお声がけください。
きっと、あなたの“お気に入りの一本”が見つかります。

フレームの枠
  • フルリム

    フルリム

    レンズの周りをぐるっと囲んでいるタイプ枠です。

  • ハーフリム

    ハーフリム

    レンズの上部分のみ囲んでいるタイプの枠です。

  • アンダーリム

    アンダーリム

    レンズの下部分のみ囲んでいるタイプの枠です。

  • リムレス・フチなし

    リムレス・フチなし

    枠がない、レンズのみのタイプです。

フレームの形
  • ラウンド型

    ラウンド型

    丸い形をしたメガネです。フェイスラインがシャープな方が似合いやすいです。

  • オーバル型

    オーバル型

    楕円形のメガネです。比較的どなたでも似合いやすい形です。

  • スクエア型

    スクエア型

    四角い形をしたメガネです。お顔をほっそり見せたい方におすすめです。

  • ボストン型

    ボストン型

    逆三角形のメガネです。丸メガネの下がほっそりした形で、柔らかい印象になります。

  • ウェリントン型

    ウェリントン型

    スクエア型より丸みのある四角い形です。比較的どなたでも似合いやすい形です。

  • ボスリントン型

    ボスリントン型

    ボストン型の丸さと、ウェリントン型の四角さを融合した、両方のいいところを合わせた形です。

  • フォックス型

    フォックス型

    目尻のほうがつり上がっているメガネです。キリッとし、シャープな印象になります。

● テンプルの裏の数字、何を意味しているの?

眼鏡フレームテンプル

眼鏡のフレームをよく見てみると、テンプル(つる)の裏側にいろいろな数字や文字が書かれているのをご存知ですか?
これらの記号や数字は、フレームのサイズや型番など、メガネ選びに役立つ大切な情報なんです。
たとえば、次のように書かれているとします。

59□14-142 MF-1263 MADE IN JAPAN

それぞれの意味は以下の通りです:
・59 … レンズの横幅(59mm)
・14 … ブリッジ幅(左右のレンズをつなぐ部分の幅/14mm)
・142 … テンプルの長さ(つるの長さ/142mm)
・MF-1263 … フレームの品番(この場合はマサキマツシマの1263番)
・MADE IN JAPAN … 製造国(日本製)
※カラーナンバー(色番)は、反対側のテンプルに表記されていることが多いです。

● メガネを選ぶときは… ●
見た目やフィット感はもちろん大切ですが、 こうしたサイズ表記もチェックすることで、自分に合ったフレームが見つかりやすくなります。
わからないことがあれば、お気軽にスタッフまでお声がけください!

レンズの種類
  • 遠近両用レンズ

    遠近両用レンズ

    遠近両用レンズは、1つのレンズで遠くのものも近くのものも見ることができるレンズです。メガネの掛け外しをせず、目線移動をするだけで遠くも近くも見ることができるのが特徴ですが、レンズの上下で度数が違うので視界が歪んでいるように見え、慣れるのに時間がかかります。

  • 中近両用レンズ

    中近両用レンズ

    中近両用レンズは、主に中間距離や手元などが見えやすくなるレンズです。家事やデスクワーク、室内での使用が快適なレンズです。

  • 近々両用レンズ

    近々両用レンズ

    近々両用レンズは、主に手の届く範囲が見えやすくなり、老眼鏡では見えづらかった範囲も見やすくなります。デスクワークが多い方におすすめのレンズです。

  • アシストレンズ

    アシストレンズ

    スマートフォンなど、近くのものを長時間見続けていると、ピント調節力を常に使っている状態になり眼精疲労に繋がります。長時間のデスクワークや勉強で目が疲れやすくなったり、手元が見えづらく感じる10代〜30代の方におすすめのレンズです。

自分にぴったりのメガネレンズ表

コーティングの種類
  • 撥水コート

    撥水コート

  • 防汚コート

    防汚コート

  • キズ防止コート

    キズ防止コート

  • UVカットコート

    UVカットコート

  • くもり防止コート<

    くもり防止コート

  • ブルーライトカットコート

    ブルーライトカットコート

片山メガネおすすめ遠近両用レンズ

片山メガネおすすめレンズコーティング

ファーストクラスのレンズコートMEIRYO Venus Guard COAT HOYAラインナップ史上最高品質のレンズコート! 反射率を大幅に押さえ、透明感とグレア低減を実現したレンズコート。日常生活に溢れる紫外線を始めとする様々な有害光から眼に対する悪影響を大幅に低減!HOYAのすべての技術であなたの眼とレンズを優しく守ります。その視界、ずっと明瞭

01低反射 レンズ面の両面に反射防止膜を施すことで外から見られてもレンズがギラつきにくく、視界も明るく快適です。02 キズに強い キズ付きにくさをより高めた表面処理技術を駆使し、いつでも快適な視界をキープします。03 ホコリが付きにくい 帯電を防止し、粉末(シリカ)系の付着も少なくホコリも付きにくい加工を施しています。04 UV透過低減表面 レンズ表面へ直射するUVを99%以上カット、透過効果は半永久的です。05 UV反射低減裏面 レンズ裏面に反射して眼に入ってくるUVを約95%カット全方位で目元を紫外線から守ります

06 抗菌コートAg+の効果によって細菌の増殖を抑制。抗菌製品技術協議会(SIAA)の基準をクリアしました。メガネレンズにも抗菌!もうこれ以上、菌を増やさない。抗菌で増殖を抑え、眼を守る機能!レンズの撥水コートと反射防止コートの間に銀イオン成分を含む抗菌コートを挟むことで、レンズ表面に抗菌性能を持たせる事を実現!SIAAマークはISO22196法により評価された結果に基づき、抗菌製品技術協議会ガイドラインで品質管理情報公開された製品に表示されています。抗菌とは、細菌の繁殖を抑制する機能のことです。レンズ表面に多くのキズが付かない限りその機能は継続。

プリズムレンズ

メガネにもプリズムレンズを使うことがあるのをご存知ですか?主に斜視や斜位の方の見え方を補います。

斜位プリズムレンズとは プリズムレンズで負担を軽減

調光レンズ

調光レンズとは、太陽の光や紫外線に反応してレンズの色が変わります。屋内では色が付き、室内ではほぼ無色になるので、メガネの掛け外しは不要です。(無色のときもしっかり紫外線をカットしています。)

調光レンズ

加工

加工はお選びしたフレームにレンズを削ってお入れします。
お客様の目の前で作業することはほとんどありませんので、削る前のレンズをご覧になったことのないお客様も多いのではないでしょうか。加工前のレンズ画像です。度数はS-7.25、屈折率1.60両面非球面レンズです。(ちなみに右にあるのは度なしのレンズです。)
このレンズは直径が75mmでコバ厚は約8mmありますが、レンズ加工後は最大コバ厚が約5mmになります。尚フレームサイズは横幅が52mmでブリッジ幅は17mmです。画像からもお分りの様に鼻側よりも耳側の方が厚くなります。※瞳孔間距離(PD)やフレームサイズによってコバ厚は大きく変わります。

  • レンズ加工前

    レンズ加工前

  • レンズ加工後

    レンズ加工後

  • 加工機NIDEK社 LEXCE Trend8

フィッティング

フィッティングとは、メガネをかけた時にお客様の顔や頭の形に合わせて、メガネがズレないように正しい位置に調整することです。
フィッティングがきちんと行われていないと、メガネを掛けているのに目が疲れたり、肩が凝ったり、頭痛にも繋がります。またフレームがきついと顔が痛くなってしまったり、逆にゆるいとメガネが落ちやすくなってしまいます。
正しく視力を出すためにメガネのフィッティングはとても重要な工程なのです。他に、鼻パッドやテンプル開きなど非常に多くのフィッティングポイントがあります。

  • フィッティング
  • 智 リム 鼻パッド クリングス 丁番 テンプル 先セル ブリッジ

 メガネの先セルが耳の付け根の形に沿って曲がっていて、掛けていても違和感がない。

× メガネの先セルが耳の後ろよりも離れているので、ずれやすく落ちやすい状態。

× メガネの先セルが耳の後ろの付け根に食い込んでいるので装用しつづけていると痛くなります。

フィッティングは『掛け心地』『見栄え』『見え方』に直結する重要要素です。

メガネのお手入れ方法

あなたの今お使いのメガネはいかがですか?
いつも身に着けているものだからこそ、正しいお手入れでキレイにしませんか?

  • 年に一度はメンテナンスしましょう。

    年に一度はメンテナンスしましょう。

    鼻パッドのネジのゆるみや、フィッティングなど定期的なメンテナンスでメガネも長持ちします。

  • 片手でのかけ外しはNGです。

    片手でのかけ外しはNGです。

    片手で行うとフレームが少しずつ変形し、広がります。両手で優しく行ってください。

  • レンズの汚れが気になったら…

    レンズの汚れが気になったら水洗い

    まずは水洗いをしてください。ホコリや汚れが付いたまま乾拭きするとキズが入ります。石けんはNGです。

  • ケースに収納して持ち運びましょう。

    ケースに収納して持ち運びましょう。

    持ち運びする場合は手入れした上でケースに入れたほうがレンズを痛めることがありません。

  • 急激な気温差や高温は絶対にNGです。

    急激な気温差や高温は絶対にNGです。

    炎天下の車内に放置またはドライヤーにさらすとレンズが変形し、コーティングのひび割れの原因になります。

眼科受診の重要性

当店では以下の場合、まず眼科での検診をお勧めします。

●小学生以下のお子様
目の調節力が強く、眼鏡店では正確な視力検査ができません。弱視や斜視の早期発見の為にも眼科を受診してください。

●視力がでない方
眼鏡の度数を調整しても良く見えない場合は、なんらかの眼疾患がある恐れがあります。見づらい理由が眼疾患に起因するときは、眼鏡を新調しても良く見えるようにはなりません。眼鏡購入前の眼科受診をお勧めします。

●糖尿病等の全身疾患がある方

●眼鏡を初めて作る方
眼鏡店での視力検査は眼鏡合わせの為の検査です。最初は眼科で検診を受けておけば眼疾患の早期発見につながります。

アフターサービスのご案内

片山メガネでは、メガネのメンテナンスや視力検査などのアフターサービスもしておりますので、お気軽にご来店ください。

  • フィッティング
    調整

    フィッティング調整

  • メガネの洗浄

    メガネの洗浄

  • ネジ・鼻パッド
    の交換

    ネジ・鼻パッドの交換

  • メガネ修理

    メガネ修理

  • 視力検査

    視力検査

ネジ・鼻パッドの交換

ネジ・鼻パッドの交換

鼻パッドが新品に交換できることはご存知でしたか?使用して1~2年経つと左の画像のようにかなり汚れてきます。パッドを新品に交換するだけで、見栄えだけでなく掛け心地もアップします。
1年に一回は交換しましょう。作業時間は数分です。